ペットショップのヒヨコ販売
(写真1、鶏の雛を扱うペットショップは、4月から6月頃にひよこちゃんを販売します)
産まれて直ぐの幼雛
(写真2、まだ産毛の生後4〜5日くらいの可愛いひよこちゃん達がペットショップにいた)
3週間経った幼雛
(写真3、大人の羽に換わった大きめな生後3週間くらいの子は、体力がついています)

生後1ヶ月までのヒヨコは“幼雛”、ペットショップから入手しよう

ひよこちゃんの入手方法は、ペットショップから購入するのがいいでしょう。養鶏農家さんや、JA(農協)経由で入手できなくもありませんが、交渉の手間や時間が掛かったりするかも知れません。ニワトリの雛を扱うペットショップは、4月から6月頃に販売することが多いです。少しずつ暖かくなり、暑過ぎない季節だからヒヨコを育てるのに適しているのが理由なのでしょう。私もゴールデンウィーク頃からの飼育をお勧めします。長期休暇だから、ヒヨコちゃんの飼育にも専念できるはずです。

近所にヒヨコ販売をしているペットショップがない場合、(店頭でヒヨコ販売をしていなくても)大きいペットショップや鳥類を扱うペットショップに問い合わせるといいでしょう。例えば、「ニワトリの雛を購入したい」「名古屋コーチン雌鶏のヒヨコ3羽と雄鶏のヒヨコ1羽を取り寄せて貰えますか?」「生後3週間くらいの雛が欲しいです」と聞いてみると良いです。私が飼っている“名古屋コーチン”を例に出しましたが、烏骨鶏(ウコッケイ)でも他のニワトリでも、欲しい種類を取り寄せて貰えるのかを問い合わせましょう。何店舗かのペットショップに問い合わせれば、取り寄せて貰えるお店が見付かるかも知れません。ヒヨコ販売の最盛期は4月から5月ですから、序盤の3月下旬から4月頃に問い合わせると取り寄せて貰える確率が増すと思います。

生後4週間(約1ヶ月)までのヒヨコを、“幼雛”と呼びます。“中雛”になると何倍も大きくなるから、一般的に“ヒヨコ”といえるのは幼雛なのでしょう。小さくてまん丸のヨチヨチ歩きの幼雛は、とても可愛いです。しかしながら、産まれて直ぐだから、体力もなく寒さに弱く飼育難易度が高いです。初めての飼育で自信がない場合や、確実に育てたいのなら、生後3週間くらいの産毛から大人の羽に換わった子がお勧めですよ。可愛らしさに欠けるかも知れませんが(笑)、体力が付いて寒さにも強くなっています。体力が付いたといっても保温に気を抜けませんが、私は生後3週間か1ヶ月くらいの子を入手することも多いですね。

生後1ヶ月以降は、“鶏のひよこ飼育方法・中雛&大雛編”を参考


YouTube動画“ひよこ飼育の注意点〜鶏を飼う前に知って頂きたいこと鶏の習性〜”
次のURLです:https://youtu.be/yZysotoWIas
ヒヨコちゃんのこと、成鶏の鳴き声、寿命や食事量やウンチについて解説します。


YouTube動画“ひよこの飼育方法【幼雛編】〜生後4週間くらいまで保温に注意〜”
次のURLです:https://youtu.be/Pf_ISM8tcgk
5月頃から小さなヒヨコちゃんを飼育する方法、保温や餌について参考になるはずです。

鶏のヒヨコの飼育方法
(写真4、本Webぺージは、写真のような小さなヒヨコ“幼雛”の飼育方法を解説します)
幼雛の飼育に必要な道具
(写真5、幼雛の飼育は、段ボール箱が保温に優れ、写真の道具を使います)
幼雛のヒーターとサーモスタット
(写真6、幼雛飼育の保温に“ヒーター”と温度調節器“サーモスタット”を使う)
幼雛の段ボールを屋内に置く
(写真7、寒い日は5月や6月にもあります。玄関や屋内に段ボールハウスを置きましょう)
幼雛の器具配置
(写真8、私が用意するヒヨコちゃん用の段ボールハウス内部の器具配置です)
サーモスタットの温度設定
(写真9、写真8のような器具配置にすると、サーモスタットの温度設定は25度弱です)
段ボールハウスの温度分布
(写真10、センサー部が24度だと、このような温度分布になり雛は適温の場所に行く)

幼雛は保温が大切! ヒーター(ヒヨコ電球)で暖めます

生後4週間までの小さなひよこちゃんは、体力がなく寒さに弱いです。「生後2週間くらいまで、35度くらいの室温が良い」と言われるように“暖めること”が大切です。暖かくなってきた4月から6月の気候でも夜間に冷え込むから、ヒーター(ヒヨコ電球)とサーモスタット(温度調節器)を使いますよ。写真5は、幼雛飼育に使用する器具です。飼育するケージ(箱)は、暖気が隙間から逃げない保温に優れる“段ボール箱”がお勧めです。ヒヨコちゃんが小さい時にしか使わず、入手も簡単なことも理由ですよ。幼雛を飼育する時だけ段ボールハウスを使い、中雛になったら燃えるゴミとして廃棄すればいいでしょう。各器具の説明をします。

1、段ボール箱
4週目くらいまでは、段ボール箱で飼育します(段ボールハウス)。段ボールハウスを暖かい玄関や室内に置きましょう。写真の段ボール箱は、大きさが50cm(幅)×30cm(奥行き)×50cm(高さ)。4羽か5羽のヒヨコを生後4週目まで飼育する場合、このサイズが必要です。5羽だと、もう1回り大きくても良いくらいです。

2、脱走防止に天井に張るネット
3、段ボールハウスの底に敷く新聞紙と、天井に被せる保温用の新聞紙
4、段ボールハウス側面に開けた“明かり取り窓”に張る透明下敷きのような物
5、段ボールの加工に何かと使うガムテープ
6、保温用ヒーター(40Wや60W)とサーモスタット(温度調節器)
7、水入れ(幼雛5羽ほどなら900mlサイズのもので1日間余裕で持ちます)
8、飼料や野菜を入れる小皿や犬猫用の餌入れ
9、ヒヨコの飼料(ペットショップなどで「幼雛用」として販売している)

4月以降の季節で、上記サイズの段ボール箱なら40Wや60Wのヒーター(ヒヨコ電球)が良いでしょう(写真6)。ヒーターは“ヒヨコ電球”と呼ばれるもので、安全なカバー付属の製品が火事やヤケドの心配がなくお勧めです。サーモスタットは、センサーを配置した場所が設定温度まで上昇するとヒーター電源を切ります。そして、設定温度から下がると再びヒーターの電源を入れますよ。暖かく一定の温度に保てるから、ヒヨコちゃんが寒い思いをしません。

私が購入した“アサヒ”という会社のヒーターとサーモスタットは、Webでも実店舗でも簡単に購入できるはずです。安全カバー付きヒーターとサーモスタットを、合わせて1万円くらいで購入できるでしょう(写真6)。因みに、発熱量が大きい100Wヒーターも販売されていますが、安全カバーを付けても火事になったりヤケドするくらい熱くなります。取り扱いに注意すべきでしょう。東北や北海道などの寒い地域の場合にも、(あまり大きな段ボール箱にせず)60Wヒーターを使うと良いかも知れません。

5月や6月なら、玄関内や室内でも夜間に気温10度を下回ることもあるし、昼間も寒い日があります。ヒーターの暖気を逃さないために、段ボールハウスの天井を新聞紙や布で覆いましょう。そうすると、段ボールハウス内が暗くなってしまいますね。そこで、陽が入る向きに段ボールを切り抜いて“明かり取り窓”を開けましょう(写真7)。窓には、透明下敷きやクリアファイルを張るといいです。ヒヨコは猛烈に突くから(笑)、簡単に剥がれないようにしっかりガムテープで張りましょう。

段ボールハウスの底に、ウンチや食べカスを簡単に掃除できるように新聞紙を敷きます(写真8)。どっさりとウンチをしても、新聞紙と一緒に丸めて捨てられるから掃除も簡単です。ヒーターを段ボールハウスの底から少し高い場所に設置します。40Wヒーターなら底に接しても大丈夫ですが、1cmくらい浮いた状態がいいかも知れませんね。少し離れた場所にサーモスタットの温度センサーを取り付けます。餌入れと水入れは、ヒーターから離しておくといいでしょう。元気なヒヨコちゃんに蹴散らされて餌が飛びますから、ヒーターを汚さない対処方法です。

私が幼雛に用意する段ボールハウスの場合、サーモスタットの温度設定は25度くらいが良いようです(写真9)。温度センサーがヒーターから離れているから、ヒーター近くの温度は40度くらいになっているかも知れません(写真10)。寒ければヒーターの近くに行くし、暑ければ遠くに離れてヒヨコ自身が調整しますよ。


YouTube動画“生後6日目の幼雛〜お迎えした翌日に飼育環境に慣れた〜”
次のURLです:https://youtu.be/FQ0KMQxQ_7I
2羽だともっと小さい段ボール箱でも良いけど、飼育環境や器具の配置の参考になります。

ヒーター(ヒヨコ電球)
ヒーター(電球)を探す
Amazon.com
ヒーター交換電球
ヒーター交換電球を探す
Amazon.com
サーモスタット温度調節器
サーモスタットを探す
Amazon.com
サーモスタットとヒーターの保温セット
保温器具セットを探す
Amazon.com
ひよこちゃんのウンチをお掃除
(写真11、育ち盛りのヒヨコちゃんはウンチがたくさん。毎日清掃して清潔にしよう)
ひよこちゃんの脱走防止ネット
(写真12、生後2週間くらいに飛ぶようになるから、脱走防止に天井にネットを張る)
寒い日は新聞紙で覆って保温
(写真13、寒い日は、天井から暖気を逃さないよう新聞紙で覆うと保温に役立ちます)
幼雛は屋内で飼育
(写真14、寒い日は5月や6月にもあります。幼雛を屋内で飼育しましょう)

掃除の頻度、脱走防止のネット、暖気が逃げないよう新聞紙で覆う

段ボールハウスの底に敷いた新聞紙を、1日毎に交換してあげましょう。写真11は、半日分のウンチや蹴散らした飼料の汚れが写っています。食べ盛り育ち盛りのヒヨコは、ウンチをたくさんして、足でカキカキして新聞紙を傷めるから1日で汚れちゃいます。

ヒヨコは飛びます(笑)。生後1週間くらいまでの子は大丈夫でしょうが、2週間くらいになると確実に脱走しますよ。ネットを天井に設置しましょう(写真12)。3週目になると、ネットだけでは“頭突き”で飛ばされてしまうから(笑)、不要な本などを載せて重りにするといいです。

梅雨の前にも、急な冷え込みがあります。夜間には当然ですが、昼間でも寒い日にはヒーターの暖気を逃がさないように、天井を新聞紙や布で覆いましょう(写真13)。「とても寒い日には5cmだけ開けて覆う」「少し寒い日には半分だけ覆う」「暑い日なら新聞紙を取り去りネットだけにする」など、覆う面積で調整するといいです。幼雛飼育は、気温に注意しましょう。新聞紙で天井を覆ったとき、段ボール箱に開けた“明かり取り窓”が内部を明るくします。

私は、段ボールハウスを玄関に置きます。玄関の土間(コンクリ)より1段高い場所に置けば、夜間の冷え込みも和らぎヒヨコも安心です(写真14)。なお、段ボール内はウンチやヒヨコが蹴散らした野菜や水で湿気ります。段ボールハウスの湿気が乾くように、スノコを敷くといいです。衛生的にも良いと思います。いつ何が起こるか分かりません。仕事や学校へ行っている間、ご家族に定期的に様子を見て貰うといいです。外出時に寒かったのが、あとで急に暑くなった時には、覆った新聞紙を外して貰いましょう。

ひよこちゃんの餌・飼料
(写真15、“幼雛”に「0〜4週齢用」「4週以内のヒナ用」の細かい粒の飼料を与える)
成鶏向け配合飼料を砕いても良いけど手間が掛かる
(写真16、成鶏向け配合飼料を砕いても良いが、手間が掛かるからお勧めできません)
ヒヨコには毎日野菜を食べさせる
(写真17、成鶏にも言えますが、ヒヨコちゃんにも野菜を毎日食べさせましょう)
幼雛には野菜を微塵切り
(写真18、野菜は、食べやすいように“小松菜”や“大根葉”を微塵切りで与える)
幼雛の餌入れは小皿や犬猫用
(写真19、生後10日目くらいまでなら“小皿”、それ以降は“犬猫用の餌入れ”がよい)
幼雛の水飲みは陶器製が良い
(写真20、幼雛の水入れは、写真のような重い陶器製がひっくり返されないからお勧め)

生後1ヶ月までは“幼雛向け飼料”と“野菜の微塵切り”を食べさせる

幼雛向けの飼料は、ペットショップやネットで購入できます。「0〜4週齢用」「4週間までのヒヨコ向け」と記された飼料を与えましょう(写真15)。事前に1日間に食べる量を観察しておいて、朝に飼料をたっぷり“餌入れ”に入れて外出すれば、留守にしても1日分に足りると思います。もし心配なら、ご家族に「容器が空になったら追加で与えて欲しい」と頼むか、帰宅が夜なら電気を点けて(ヒヨコが起きたら)軽く夜食を食べさせるといいでしょう。注意点は、ヌカのような“粉成分”を食べ残すこと。「まだ餌が残っている」と思わず、残りカスの粉成分を廃棄して新しい飼料を与えて下さい。

幾らか割高でもヒヨコ向け飼料を買ってしまうのがお勧めですが、成鶏向けの配合飼料(大粒)を砕いて細かくしてもいいですよ(写真16)。ただし、手間暇が掛かって大変です(笑)。実際にすり鉢で砕いた私は、二度とやらないと決めました(笑)。

幼雛向け飼料に加えて、可能なら1日に1回、小松菜や大根葉、菜っ葉などを微塵切りにして食べさせましょう(写真17.18)。大人の成鶏にも言えますが、ヒヨコの食事に野菜は必要です。私は、2〜3日分の野菜を微塵切りにして、タッパーに詰めて冷蔵庫保存して食べさせていますよ。なお、与える野菜については“野菜と雑草が大好きなニワトリ”と“ニワトリに有害な食べ物(植物)”を参考にするといいです。

何かと足でカキカキやってひっくり返す習性を持つニワトリは、ヒヨコも良くひっくり返します(笑)。生後10日目くらいまでの小さな子には、小皿のような容器で餌を与え、大きくなった子には、ひっくり返りにくい犬猫用の餌入れを使うといいです(写真19)。

ヒヨコへの水やりは、写真20のような“水入れ”がお勧めです。5合(900ml)入る陶器製なら十分に重く、元気なヒヨコに蹴飛ばされても倒れにくいですよ。餌入れにも言えることですが、1日毎にきれいに容器を清掃しましょう。元気なヒヨコちゃん達は、ウンチを容器内にすることがあります。ご飯入れと水入れが1日で汚れてしまうことも珍しくありません。毎日洗って、清潔を心掛けましょう。


YouTube動画“生後8日目の幼雛に初めて刻んだ大根葉をご馳走”
次のURLです:https://youtu.be/yPQ-4BnceY8
小さなヒヨコへも野菜を与えましょう。刻んだ大根葉や小松菜がお勧めです。

幼雛の餌
幼雛の飼料を探す
Amazon.com
犬用の餌入れ
犬用餌入れを探す
Amazon.com
幼雛の水飲み
幼雛の水入れを探す
Amazon.com
ヒヨコは2羽以上で飼いましょう
(写真21、1羽だとヒヨコが寂しがりますから、可能なら2羽以上で飼いましょう)

【色々な注意点】ヒヨコの飼育数は、可能であれば2羽以上〜

可能であれば2羽以上で飼ってあげて下さい。1羽だと寂しく、飼い主の姿が見えなくなると「ビィ〜ビィ〜ビィ!!!」と悲鳴のように鳴きます。夜に身を寄せ合って寝る仲間もいません・・・。2羽以上で飼えば、下痢などの不調で体力を消耗していても、仲間に寄り添っている限り、ほかの子の体温が保温の助けになります。生存率がグンと向上します。

【音に敏感】
ヒヨコに限らず、ニワトリは耳がとても良いです。物を落とした音、テレビの音、携帯電話の音、人の笑い声・・・。急に大きな音が聞こえるとビックリすることが多いですね。小さなヒヨコを飼う時は、音に気をつけましょう。ヒヨコの近くを歩くときは、驚かせないよう、そっと歩くといいです。特に夜間、ヒヨコが寝ている時は音に注意しましょう。

【睡眠】
ニワトリは日の出と同時に起きて、日没に寝るのが自然です。ヒヨコも同じように、なるべく日没時間に暗くするようにしましょう。部屋を明るくするとヒヨコは起きます。昼間の餌が足らない時に起こして食べさせることもできますが(例外)、なるべく夜間に起こさないように暗くしましょう。朝は、朝日が射すように明かり取り窓を開ければ、自然に起きます。

【大きな物】
ヒヨコに限らず、ニワトリは目がとても良いです。人間が気付かない上空を飛ぶカラスや塀の上を忍び足で歩く猫を察知して警戒モードになりますよ。その能力のせいか“大きな物体”に敏感です。大きな鞄、段ボール箱、大きなゴミ袋・・・が動くと驚きます。近くで大きな持ち物を運ぶ人の姿にも驚きますよ。ヒヨコを飼育する際、なるべく目の前で大きな物を動かさないようにしましょう。

【急な動きを怖がる】
大人のニワトリとヒヨコに共通することです。人間の急な動きに驚きますよ。急に手を動かして触ろうとしたり、急に立ちあがったり、(お子さんが)目の前で走ったり・・・。急な動作を避けましょう。ヒヨコやニワトリに接するときは、ゆっくりと動きましょう。

ヒヨコ電球の代わりになるペットボトル湯たんぽ
(写真22、ヤケドに注意すれば“ペットボトル湯たんぽ”は、ヒーターの代わりになる)

大きなヒヨコには、“ペットボトル湯たんぽ”がヒーター代わりになる

生後2週間を過ぎたヒヨコは、体力も付きます。5月以降の暖かい日の昼間なら、幼雛でもヒーターは不要でしょう。夜間だけの保温の場合、寒い日だけの保温に、2リットル入りのペットボトルにお湯を入れ、古着で包んだ“湯たんぽ”がヒーターの代用になります(写真22)。熱湯を注ぐと100度にもなるから、ヤケド防止に厳重に包んで紐で縛りましょう。

細かな温度設定ができないこと、ヤケドに不安があるなら、温度調整に勝るヒーター&サーモスタットを素直に使いましょう。

外は危険がいっぱいだからケージがあると良い
(写真23、生後10日目くらいから、ときどきケージで囲って地面をお散歩させると良い)
生後3週間のヒヨコのお散歩
(写真24、ポカポカ陽気のなか、生後3週間のヒヨコちゃんがお散歩を楽しみます)
幼雛の日光浴・日向ぼっこ
(写真25、ニワトリの健康に必須な日光浴・日向ぼっこは、幼雛にも大切ですよ)
生後4週間のヒヨコは、幼雛を卒業
(写真26、お散歩中に柔らかい地面を見付けて“砂浴び”をするヒヨコ達)
生後4週間のヒヨコは、幼雛を卒業
(写真27、生後4週間目になり“鳩サイズ”の名古屋コーチンのヒヨコは幼雛を卒業)

少し大きくなった幼雛に、散歩や日光浴をさせましょう

生後10日目や2週間くらいから、ときどき外の地面を散歩させましょう(写真24)。暖かい日に、1時間や2時間でよいです。ヒヨコは、散歩中に日光浴(写真25)や砂浴び(写真26)をしたり、草を突いたり虫を捕まえますよ。 とても喜ぶはずです。 飼い主がずっと見張れない場合、猫やカラスに狙われないよう、大きめのケージを用意するとよいです。写真23は、幅1.2m×奥行き1.2m×高さ1mの“大型ケージ”のなかで遊ぶ幼雛達です。

“日光浴”と”砂浴び”は、ヒヨコに必要な習慣です。人間が日光浴をしてビタミンを作る行為、入浴して体を清潔に保つ行為(ニワトリの砂浴び)と同じですね。野鳥と接する機会が少ないヒヨコは、まだ寄生していないかも知れませんが、ニワトリは羽毛に寄生したダニを日光浴と砂浴びで落とします。以上の理由から、天気のよい日、可能な限り地面のある場所でヒヨコちゃんをお散歩させましょう。

生後4週間くらい経った鶏のヒヨコは、鳩サイズの体格になります(写真27)。この頃になると、幼雛を卒業して“中雛”です。


YouTube動画“生後12日目の幼雛が日光浴〜屋外に作った箱庭で遊ぶ〜”
次のURLです:https://youtu.be/E7GxMSoV30c
生後10日を過ぎたら、1日に30分くらいでも良いから日光浴や土で砂浴びをさせましょう。


YouTube動画“生後15日目の幼雛が砂浴び〜箱庭で虫を捕まえる〜”
次のURLです:https://youtu.be/tVw_Hbqe4GQ
生後10日を過ぎたら、湿り気のあるフサフサな土を用意して砂浴びをさせましょう。

生後1ヶ月以降は、“鶏のひよこ飼育方法・中雛&大雛編”を参考

【参考】ニワトリを段ボールハウスで保温

冬季の大人ニワトリ向け“段ボールハウス”の説明ページです。名古屋コーチンの成鶏用に大きな段ボール箱を利用していますが、作り方は同じです。ヒヨコ向けの小さな段ボール箱を使って頂けば、作り方の参考になると思います。

病気や年をとった鶏の保温に段ボールハウス

本ぺージTop