にわとりの熱中症対策と予防
ゴールデンウィーク前後から飼育を始めたヒヨコが大雛になるころ、日本列島は夏季を迎えます。ニワトリには汗腺がなく、暑くても汗をかいて体温を下げられません。汗をかけないから体温調節が苦手です。そして、「養鶏場で一度に数万羽も熱中症で命を落とした」とニュースが報じるほど、ニワトリは暑さに弱いです。冬季の寒さも過酷ですが、ニワトリの“夏季の暑さ対策”がより重要になりますよ。鶏の熱中症を防ぐには“暑がるサイン”を見逃してはいけません。口を開いて「ハァハァ」と口呼吸をする仕草。翼を半開きにして脇の下を冷やす素振りをしたら暑さ対策を講じましょう。文章だと分かり難いので、画像や映像を交えて“夏季の飼育方法”を解説していきます。
【にわとりの暑さ対策・熱中症予防】
1、涼しい木陰や日陰に鶏小屋を作って飼育、小屋の中が涼しくなるように工夫
2、気温30度を超えたら鶏小屋の周囲とお気に入りの木陰に散水する
3、キレイな冷たい水を日陰に用意する
4、スイカやキュウリなどの体を冷やす野菜(果物)を与える
5、配合飼料を涼しい時間に与える。高カロリーな穀物を減らす
6、逃げ場がない鶏小屋に保冷剤を使う
YouTube動画“ニワトリの暑さ対策・後編【熱中症を予防】〜涼しくする方法〜”
次のURLです:https://youtu.be/m3gqC2YdT64
暑がりなニワトリが涼しく暮らせるように、熱中症予防の“暑さ対策”をしましょう。
(図1、夏季の暑さ対策に、理想的な飼育環境を描いてみました)
(写真1、夏季の暑さ対策に、鶏小屋の風通しを良くする工夫が大事)
(写真2、夏季の暑さ対策に、鶏小屋に適切な日陰を作って涼しくする)
(写真3、鶏小屋に射す強い陽射しを遮るため、ヨシズを立て掛ける)
(写真4、暑い夏季に日陰作りが大事ですが、日光浴の陽射しも作りましょう)
1、夏季、涼しい鶏小屋で飼育する(涼しくなるように工夫)
夏季のニワトリの暑さ対策・熱中症対策の基本は、鶏小屋を涼しい場所に建てることです。落葉樹が南側になるように鶏小屋を建てると、夏季の強烈な陽射しを遮れますよ(図1)。冬季に葉を落とす落葉樹は、寒い季節になると鶏小屋の日当たりが良くなるから勧めですよ。夏季は木陰で涼しく、寒い冬季に陽射しが当たってポカポカになります!あとから植えても樹木の成長には時間が掛かるから、鶏小屋を作る段階から日陰や木陰になるように場所を考えましょう。日陰に鶏小屋を作るのは、次にお話をする“散水”の効果を持続させるためにも有利ですよ。良好な飼育環境を作りましょう。
夏季に鶏小屋の風通しを良くする工夫も大事です。写真1は、私が製作した鶏小屋です。開閉、もしくは取り外しできる“雨戸”を装備することで、夏季には開放して風通しを良くできます。鶏小屋に熱気がこもり難いから、涼しくなって熱中症対策として有効です。寒い冬季に、北風が入り込まないように雨戸を閉めてしまえば寒さ対策にも有効ですね。
鶏小屋を涼しくする方法として、ヨシズを張るのも有効です。写真2は、中雛と大雛を飼育していたケージです。夏季の強烈な陽射しを遮るために屋根や側面にヨシズを被せました。写真3は、雄鶏を1日交替で飼育する小屋にヨシズを立て掛けたものです。翌日に庭へ出て自由になれるから(日光も浴びれる)、ほぼ終日、ヨシズの日陰にしています。ただし、外を自由に歩き回れないケージ飼育を続ける場合、日光浴のための陽射しがニワトリの健康に欠かせません。暑さ対策に反しますが、とても大事なことです。全てを日陰にするのではなく、1日に2〜3時間だけケージ内の半分くらいに陽射しが入るようにしましょう(写真4)。暑い夏季には、間違えると熱中症にさせてしまうから陽射しと日陰の調整が難しいかも知れません。しかし、ニワトリの健康のために陽射しも必要です。
YouTube動画“雌鶏が雄鶏と喧嘩?〜親離れエピソードと木陰のニワトリ小屋〜”
次のURLです:https://youtu.be/JJwJjiQFADo
動画の後半に樹高3mのモミジの木陰に建てた鶏小屋が映っています。
(写真5、1日ずっと過ごす鶏小屋にヨシズを張って暑さ対策をする)
(写真6、鉄パイプの骨組みを頑丈なコンクリートブロックの土台で固定)
(写真7、ヨシズが強風で飛ばされないように骨組みにしっかりと紐で結ぶ)
鶏小屋にヨシズを掛ける方法
落葉樹が南側になるように鶏小屋を建てたのですが、2018年6月にその木が枯れてしまいました。木陰を作ってくれた木の代わりに“ヨシズ”を掛けることにします。安易に鶏小屋に直接立て掛けると強風に飛ばされました。ヨシズを固定しなかったのが理由です。そこで、鶏小屋の南東と南西向きにヨシズを立て掛ける骨組みを鉄パイプ(単管)で作ることにしました。鉄パイプなら紐で簡単にヨシズを縛って固定できるでしょう。
放し飼いのニワトリならば、鶏小屋へ産卵に入るだけです。日が暮れる夕方、就寝のため鶏小屋に帰りますが、涼しい時間帯だから問題ありません。そのような理由で、放し飼いのニワトリ達が使う鶏小屋は、厳重な暑さ対策をあまり必要としません。いっぽう、ニワトリがずっと暮らす鶏小屋への暑さ対策は、十二分にやる必要があるでしょう。鶏小屋が暑くなっても逃げ出せないからです。ちなみに、放し飼いならば涼しい木陰や日陰をニワトリ自身が探して避難できます。今回、“ヨシズ立て”を製作した鶏小屋は、複数の雄鶏飼育の喧嘩防止に隔離する目的で使います。丸一日間、ずっと雄鶏を入居させる鶏小屋です。
写真5、写真6、写真7と下記のYouTube動画を見て頂くと分かりやすいです。鉄パイプ(単管)を組み合わせてヨシズを立て掛ける骨組みを鶏小屋の周りに設置しました。直径25.4mmの鉄パイプを使いましたが、1サイズ太い31.8mmや42.7mm、通常の単管(直径48.6mm)でも良いでしょう。しかし、あまり太いと扱いにくいから、頑丈に作る場合でも31.8mmくらいが妥当かも知れません。私は、重量コンクリートブロックの穴にコンクリートを流し込んで重さを増した土台を作りました。土台に鉄パイプを埋め込めば、強風に飛ばされにくい頑丈な支柱になります。コンクリートは、ホームセンターで購入できる“簡易セメント”(ドライモルタル)を使うと便利です。水を注いで練るだけでコンクリートになりますよ。下記YouTube動画を参考にして下さい。
YouTube動画“ヨシズ立てを製作開始〜鉄パイプの骨組みで鶏小屋を日陰にする”
次のURLです:https://youtu.be/1XmbaUQbE3k
ヨシズ立ての材料説明とコンクリート土台の作り方を解説します。
YouTube動画“鶏小屋のヨシズ立て完成〜単管で製作、ニワトリの暑さ対策〜”
次のURLです:https://youtu.be/zWwlxO3hCtk
鶏小屋のヨシズ立て製作の後半、鉄パイプの組み立てを解説。
(写真8、ニワトリがお気に入りの木陰に水溜りが出来るくらいにたっぷり散水しましょう)
(写真9、たくさんの散水に、湿ってヒンヤリした木陰に座り涼むニワトリ達)
2、鶏小屋の周囲とお気に入りの木陰に散水する
夏季のニワトリの暑さ対策・熱中症対策は“飼育環境を涼しくすること”に尽きます。鶏小屋を日陰や建てても、気温30度を超えたなら、ニワトリは暑がる素振りを始めます。そのような場合、鶏小屋周辺への散水が暑さ対策に効果的ですよ。水溜りができるくらい、たくさん散水をしましょう。飼育スぺースが広くニワトリ達が自由に歩き回れる環境なら、お気に入りの木陰への散水をお勧めします(写真8)。散水を終えた木蔭へコッコ達が集まり、「地面が冷たくて気持ちいい!」と涼み始めるでしょう(写真9)。
暑さ対策と少し違う話しですが、ニワトリは湿った地面で砂浴びをするのが好きです。散水は、いつでも砂浴びをやれる飼育環境を作ることにもなります。ニワトリがダニや体の汚れを落とせるから、散水は衛生的でニワトリの健康を保つことにもなるでしょう。
暑さ対策に散水する場所は、日陰が効果的です。日向に散水をしても、真夏の強い陽射しにあっという間に蒸発してしまいます。たくさんの水を撒いても1〜2時間で乾燥してしまうでしょう(苦笑)。それでも散水しないよりは良いのですが、日陰に作った鶏小屋周辺なら、散水が長く地面を湿らせて涼しさを持続させます。半日か丸1日間、涼しさを持続できるでしょう。お気に入りの木陰への散水も、同じく涼しさを持続できるはず。仕事や学校などで昼間に不在の方は、出勤前や夜間に散水をすればニワトリの暑さ対策になりますよ。下記に掲載した“ニワトリの暑さ対策の散水動画”のように、たくさんの水を撒きましょう。
私の場合、よく涼んでいるニワトリがお気に入りの木陰に、13リットル入るバケツで4〜5杯を散水します(1ヶ所の木陰だけに撒く水量)。満水だと13リットルですが、8割くらいに汲むから概ね1杯当たり10リットル、合計40〜50リットルの散水ですね。窪んだ場所なら30分から1時間くらい水溜りになっていて、そのあと丸1日間はヒンヤリと湿っていますよ。
YouTube動画“鶏の暑さ対策・散水〜小屋周辺、木陰への水撒きで熱中症予防〜”
次のURLです:https://youtu.be/3r0lZ8tJp_I
夏季が苦手なニワトリさんが少しでも涼しくなるよう、熱中症予防の“散水”をしましょう。
YouTube動画“散水・鶏の暑さ対策〜虹が出た!鶏小屋周辺への水撒き〜”
次のURLです:https://youtu.be/IZ8sbqmFL3s
気温36度!雄鶏を丸1日間入居させる鶏小屋の周辺に暑さ対策の散水をしました。
YouTube動画“鶏の猛暑対策・散水〜木陰の水撒きで熱中症予防〜”
次のURLです:https://youtu.be/gxYxO5U7a0U
猛暑の夏、お気に入りの木陰にたっぷりと散水するとニワトリ達が集まって涼みます。
(写真10、ニワトリがいつでも飲めるように、冷たくキレイな水をたくさん用意しましょう)
3、キレイな冷たい水を日陰に用意する
夏季のニワトリの暑さ対策・熱中症対策として“冷たい水”を飲ませましょう。人間もそうですが、暑くなると動物は冷たい水を飲んで体を冷やそうとします。ニワトリも同じですから、綺麗な冷たい水をいつでも飲めるようにしておくと良いです。水が汚れやすい夏季は、毎日でも容器を清掃して水を入れ替えるべきです。そして、水入れ(容器)を日陰に置けば、強い陽射しに熱水にならずに済みますよ。もし水が熱水になってしまったら、すぐに冷たい水に入れ替えてあげましょう。
(写真11、夏季には体を冷やす野菜や果物、例えば“スイカ”を食べさせると良い)
(写真12、スイカと同じく“カリウム”が豊富なキュウリは、夏季に体を冷やす野菜)
4、スイカやキュウリなどの体を冷やす野菜(果物)を食べさせる
夏季のニワトリの暑さ対策・熱中症対策として“体を冷やす効果”のあるスイカやキュウリを食べさせましょう。利尿作用のあるカリウムを多く含むから、たくさん飲んだ水と一緒に、どんどん熱を尿として体外に排出できる野菜・果物です。優秀な“体を冷やす食べ物”ですね!利尿効果から、水便を多く排泄しますが、暑さで水をたくさん飲んだ時のものは下痢と違って問題がありません。ニワトリは大便と小便を“総排泄口”とよばれる1ヶ所の肛門から排泄しますから、混ざって下痢のように見えてしまうだけです。人間の食べ残しでも良いので、暑い時間帯にスイカやキュウリをご馳走しましょう(写真11、写真12)。コッコの暑さ対策を解説していますが、人間へも体を冷やす野菜として効果がありますよ。ニワトリに限らず、夏季にスイカを食べる習慣は科学的にも根拠があります。
(写真13、暑さに配合飼料を残すニワトリは、食べると体を熱くすることを知っている)
5、配合飼料を涼しい時間に与え、高カロリーな穀物を減らす
私はニワトリの飼育に、市販の配合飼料のほか、クズ米(規格外の玄米)を混ぜて与えています。暑い夏季になると、これらを食べ残すようになりますよ。自主的にニワトリ達が高カロリーな炭水化物を含む食べ物を避けているのが理由です。夏季には高カロリー食品が暑さを助長します。私たち人間も知ってのとおり、ご飯や麺類、パンを食べると体が熱くなりますよね。鶏達もそのことを知っていて、夏季になると玄米や配合飼料に含まれるトウモロコシ、その他の穀物を、体が熱くならないように避けるようになります。ニワトリの飼育に“この特性”を知っておくと良いでしょう。
夏季のニワトリの暑さ対策・熱中症対策として意外なことは“配合飼料や穀物”を調整することです。体が内部から熱くなってしまうから、暑い夏季には玄米や穀物の割合を少なくしましょう。代わりに大根葉やキュウリ、小松菜などの野菜を増やすといいです。寒い冬季には、(夏季とは反対に)体が内部から温かくなるように穀物を多くしてやると健康に冬を越せるでしょう。
穀物を含む配合飼料を、涼しい時間帯に与えるのも暑さ対策に効果的です。朝や夕方などの涼しい時間帯なら、カロリーの高い飼料を食べても体は熱くなりにくいでしょう。昼間には控え目に、涼しい朝や夕方にガッツリと食べさせることがニワトリの暑さ対策になります。
(写真14、涼しい場所に避難できない鶏小屋飼育に“保冷剤”を使うといい)
6、逃げ場がない鶏小屋に“保冷剤”を使う
放し飼いのニワトリは、たっぷりと散水した涼しい木陰に逃げ込めます。猛暑にニワトリ自身が適切に判断して対処できることが多いです。猛暑で注意すべきは、鶏小屋で飼育するニワトリ達です。庭を自由に歩き回れませんから、暑さ対策がより重要になるでしょう。上記で記したように「日陰に鶏小屋を作る」「ヨシズで鶏小屋を涼しくする」「鶏小屋の周りに散水する」に加え、危険な暑さに“保冷剤”でニワトリの体を冷やしてあげるといいです。
大きめな保冷剤を冷凍庫で凍らせ、凍傷防止に布で包んで座布団代わりにしましょう(写真14)。1度使うとニワトリが冷たさと心地よさを覚えて、自主的に保冷剤の上に乗るようになります。35度を超える暑さに「ハァハァ」の口呼吸するニワトリが“保冷剤座布団”に座ると、すぐに治るほどの効果があります。35度を超える危険な猛暑に保冷剤を活用するといいでしょう。
YouTube動画“鶏の猛暑対策・保冷剤〜ニワトリ小屋の熱中症予防〜”
次のURLです:https://youtu.be/YtoBHjjNiBI
猛暑にヒンヤリと冷たい保冷剤座布団が熱中症対策に効果があります。
7、愛知県 中央家畜保健衛生所の暑さ対策のアナウンス(2010年7月/全文)
https://www.pref.aichi.jp/0000033993.html
7月20日、秋田県を除く46都道府県で最高気温が30度以上の真夏日となりました。近年では、3年前の平成19年8月に記録的な猛暑となり、管内の養鶏農家においても多くの熱中症被害がありました。急に暑くなると、鶏は暑熱ダメージを受けやすく、特に、老鶏、産卵ピーク中の鶏群は影響が大きいので注意が必要です。
なお、死亡羽数の著しい増加、鶏群に明らかな異常が発生した場合は、家畜保健衛生所へ報告していただくと共に、鶏の死体は適正な処理をお願いいたします(化製場法第8条の準用規定による施設(化製場等)もしくは産業廃棄物処理業者に処理を委託する必要があります)。
暑熱対策のポイント
@ 鶏舎内、鶏体の温度を下げる
・換気、送風の実施と飼育密度を下げる
・寒冷紗を使う
・屋根に消石灰と白色セメントの混合液を吹き付けて白色に
・入気口の噴霧冷却(ウインドウレス鶏舎)、鶏舎周囲の噴霧冷却(開放鶏舎)
A充分な飲水量を
・冷水の給与:水樋、ピックいずれの場合も、充分に冷水が飲めるように
(ピックの場合、金属部分が熱をもち、熱湯になった場合は、水樋に冷たい水を流す)
・熱性多呼吸(パンティング)の徴候がひどい場合には、呼吸性アルカローシスの対応として重曹や塩化カリウム等を投与する(飼料添加・飲水投与:0.2〜0.7%程度)
B体内の熱産生量を下げる
・飼料摂取時間の制限・変更、昼間の絶食:8〜13時までもしくは9〜17時まで給餌を停止することで、飼料摂取による体内発熱増加と舎内温度上昇が重ならないようにする
C熱中症で死にかけていたら
・熱中症で死にかけている鶏にはすぐに水を飲ませずに、ホースで水をかけるか、水を汲んだバケツに入れて体を冷やす
Dその他
機械類も暑さによりオーバーヒートを起こし、故障することがあります。
日頃から機械の動作状況に気を付け、定期的なメンテナンスを。
(週末やお盆など休日前は要点検!)
ニワトリが亡くなりやすいのは春秋(2021年9月調査)
我が家で放し飼いにする名古屋コーチンは、春と秋に旅立つことが多いです。鶏泥棒被害に遭った夕顔のようなケースを除く20羽について調べたところ、4月と5月に亡くなった子は7羽(35パーセント)、9月と10月に亡くなった子が5羽(25パーセント)でした。春と秋の4ヶ月間に旅立った子は、合わせて12羽、全体の60パーセントです。
過半数の子が4ヶ月間に集中して亡くなっています。寒さや暑さが厳しい季節を乗り越えて、過ごしやすい季節に替わるときに疲れ(ダメージ)が遅れて現れるのかも知れません。直近だと、ぴよ助父さんが4月、ぴよ菜母さんが9月に亡くなっています。2歳で急逝したカエデは5月でした。本年に旅立ったモミジは、あと4日で4月になる3月末に亡くなっています。モミジを4月に含めると、“4月・5月・9月・10月”の死亡率は65%、全体の2/3に達しますよ。コッコ達の死亡と季節との間に、密接な関係があるのでしょう。
私の仮説「寒さや暑さで受けた身体的ダメージが少し遅れて現れて命を奪う」というのが正しいのかを知りません。しかしながら、亡くなった20羽を調べてみると、春と秋に集中しているのは事実です。春と秋のコッコ達の様子に注意したいですね。
ニワトリの熱中症【サイン&予兆】
夏季にニワトリが“暑がる素振り”をみせたら、速やかに“暑さ&熱中症対策”を行いましょう。飼育環境が涼しくなるように対処すべきです。下記リンク先に暑がる素振りや熱中症の予兆をまとめたので、ご参考下さい。
ニワトリの熱中症【実例集】
コッコ仲間から掲示板やメールで頂いた“鶏の熱中症”についての情報です。獣医さんから聞いたお話しや、飼っているニワトリが熱中症になった時の飼育環境、処置の内容を下記リンク先ページにまとめました。当事者の実体験ですので参考になるはずです。